ようこそお越しくださいました。
それでも保険会社は「登録諸費用はあなたの負担」という事に、私は合点がいきません。
乗り換えに伴う登録諸費用の分担
長くなりましたが、よかったら皆さんのお知恵をお借りしたく思っています。
以上、よろしくお願いします。
実は、10日ほど前に事故に遇いました。
相手の保険会社から「廃車して乗り換えるか、修理するか」について私の考えを聞かせてほしいという話があります。
以下、事故の概況を記述しますが、私は修理が可能な状況であれば引き続き使いたいと思っていますが、整備担当によると、足回りに不安があると話しているので修理しても完全に元に戻ることは難しい
という話なので乗り換えるのが得策かなと思っています。
同保険会社からは乗り換えるようであれば「登録緒費用」までは相手の保険会社では補償の範囲外と言っています。
日常の暮らしの足とも言えるマイカーを一方的に奪われて、乗り換える際に伴う「登録諸費用」は自己負担ってあるんでしょうか?
今回、この件についてみなさんにご意見・ご見識等をお伺いしたいと思っています。
私は、被害者と言う立場であり、
加害者である相手はセンターラインを越えていることを認めています。
日常の暮らしの足とも言えるマイカーを一方的に奪われて、乗り換える際に伴う「登録諸費用」は自己負担ってあるんでしょうか?
今回、この件についてみなさんにご意見・ご見識等をお伺いしたいと思っています。
私は、被害者と言う立場であり、
加害者である相手はセンターラインを越えていることを認めています。
相手の保険会社も過失割合は相手に100%の落ち度を認め、私の過失はなしと認定しています。
それでも保険会社は「登録諸費用はあなたの負担」という事に、私は合点がいきません。
事故さえなければ、車を替えることもないわけですから、登録諸費用と言う余分な出費に私は「はい、そうですか」と応じることに納得しかねます。
一般的な世間の常識でお聞かせいただけたら有難く思います。
◆事故の概要
跨線橋の頂上付近のカーブのところで、相手車両が相手側進行方向左カーブに差しかかるところでセンターラインを越えて来て、防御を考えるいとまもなく相手車両前部が私の車の右前輪フェンダー部分に衝突しました。
この日は豪雨で前方が見えにくい悪条件ではあったのですが・・・。
なおのこと、もっと慎重に運転してほしかった。
現場検証は済み、医療機関での診察を終え診断書を警察へ提出済。
現場検証は済み、医療機関での診察を終え診断書を警察へ提出済。
以下、相手の保険会社からの補償項目
- レンタカーを提供費用
- レッカーの費用
- 通院に係る診察費用
現場検証が終わってから、私の車はホンダ車なので現場近くのホンダ・ディーラーへ搬送してもらい、そこで代車として用意されたレンタカーを受けて当面の私の足の確保ができました。
数日後、相手の保険会社から「車両は、全損に近い状態で、修理されるようなら○○円補償します。もし乗り換えられるならこの金額を下取り価格としてお考え下さい。併せて過失割合としては相手が過失100%。あなたは0%です。」と連絡がありました。

当分は保険会社が用意してくれたレンタカーを利用できるけれど、いずれ修理か乗り換えかを決めなくてはならないと考えています。
保険会社では、次の車両が決まるまではレンタカーを貸し出してくれるそうです。
保険会社では、次の車両が決まるまではレンタカーを貸し出してくれるそうです。
全損にも近い損傷と前出の保険会社は判断していて、ホンダの整備士もこれだけの損傷では足回りに将来支障を生じる可能性があるという見立てもある。
先々事故車と言うレッテルが付きまとい、走行にも不安が残るのであるならば修理と言う選択肢はないでしょう。
そこで、冒頭の乗り換える際の登録諸費用の問題が生じてくるわけですが、
過失0%の被害者が負担するものなのか?
あなたはどのように思いますか?
あなたはどのように思いますか?
新たに車に乗り換えるとなると、登録諸費用は決して安くはないです。
金額の大・小ではなく、被害者が負うべき性質のものかどうかの問題です。
私は、欲を言うのでもなく【原状回復】をしてもらえればいいのです。
原状回復には、当然ながら私の考えでは登録諸費用は当然含まれるものと判断しています。
私は、欲を言うのでもなく【原状回復】をしてもらえればいいのです。
原状回復には、当然ながら私の考えでは登録諸費用は当然含まれるものと判断しています。
ホンダのお店で新たな車を探してもらっていますが、同店営業担当者は「登録諸費用は購入者が負担すべき費用で保険会社では面倒をみてくれない。」と言っています。
私は合点がいかないので、別のメーカーのディーラー営業担当にも伺いましたが、同じ返答でした。
このディーラー店長さんも同じ認識で、
相手の保険会社の車両補償担当も、私が契約している保険会社の担当も同じ考えでした。
相手の保険会社の車両補償担当も、私が契約している保険会社の担当も同じ考えでした。
店長さんの理由では、「人の補償ではない部分で、車両の補償には登録緒費用は含まれない。」というのです。
ただ、1店舗、別のホンダディーラーの営業担当は「この件はどなたも納得がいかないことで、保険会社が面倒を看たという事例もある。うちでは諸費用を保険会社は負担してもらっています。」と話してくれました。
どちらが正しい判断でしょうか?
どちらが正しい判断でしょうか?
前出の店長さん、保険会社の見解とは全く逆な話で悩んでいます。
繰り返しになりますが、何ら過失がない私にとって、車を失ったことで日々の足が無くなりました。
私にとっては、事故がなければそのまま継続して車を使うことができていたわけで何ら出費はなく、これまで通りガソリンが無くなれば給油して事故前の日常と変わらない運行ができていたわけです。
いわば被害者である私が車を失い、レンタカーと言う不慣れな車を利用することで一層運転も注意を払って神経を使い、
その上、乗り換えるための登録諸費用を負担しなければならないと言うのはとても応じられる話ではありません。
その上、乗り換えるための登録諸費用を負担しなければならないと言うのはとても応じられる話ではありません。
長くなりましたが、よかったら皆さんのお知恵をお借りしたく思っています。
以上、よろしくお願いします。
コメント